発表!アメリカ(米国) 調理済み食品 売上ランキング

  • メルマガ配信
  • ランキング
  • スーパーマーケット
  • ホールフーズ
  • ウェグマンズ

アメリカのスーパーマーケット業界誌最大手のスーパーマーケット・ニュース(Supermarket News)社の傘下企業で、50年以上にわたり世界中の食品サービス業界に関する調査およびコンサルティングを行っているテクノミック(Technomic)社が、アメリカ国内の食品小売企業における、1店舗あたりの「調理済み食品/prepared foods」の平均売上高をまとめたランキングを発表したのでご報告します。

アメリカ(米国) 調理済み食品 売上ランキングトップ10

2020年以降、アメリカ全土における外食費は急騰し続けており、他のカテゴリーのインフレが緩和されていく中でも、外食費の高騰は続いています。2020年2月以降、外食関連の消費者物価は21.2%上昇しており、2023年12月の調査では、レストラン経営者の82%が今後もメニュー価格を値上げすると回答したということです。

価格高騰により、アメリカ国民の外食離れが進む中、食品小売企業は店舗における調理済み食品を強化し差別化を図る動きが顕著となりました。このような状況の中で、調理済み食品というカテゴリーにおいて、最も消費者からの支持を得たトップ10社の顔触れは以下のランキング表の通りです。

順位企業名2023年
店舗数
1店舗
平均
1ホールフーズ・マーケット(Whole Foods Market)516410万ドル
2ミツワ・マーケットプレイス(Mitsuwa Marketplace)12400万ドル
3Hマート(H Mart)80400万ドル
4コワルスキー・マーケット(Kowalski’s Markets)11390万ドル
5シーフード・シティ(Seafood City)30380万ドル
6PCCコミュニティ・マーケット(PCC Community Markets)16380万ドル
7ブリストル・ファーム(Bristol Farms)13360万ドル
8ウェグマンズ(Wegmans)111340万ドル
9エルーワン(Erewhon Market)10320万ドル
10エイチ・イー・バット(H-E-B)360290万ドル
Technomic社データによる

ランキング上位を占めるアジア系スーパーチェーン

トップのホールフーズをはじめ、7位のブリストル・ファーム8位のウェグマンズ10位のエイチ・イー・バットといったお馴染みの企業がランクインしている一方で、2位にミツワ・マーケットプレイス(日系)3位にHマート(韓国系)5位にシーフード・シティ(フィリピン系)といったアジア系のスーパーチェーンがランクインしていることが特徴です。

これらのアジア系チェーンの大きな特色は、体験型の広大なフードコートを設けていることで、店舗数は少なくても出店地域で絶大な支持を得ていることが分かります。

例えばミツワ・マーケットプレイスは、どの店舗でも広大なフードコートがあり、伝統的なアジア料理を提供する小規模な屋台が立ち並び、ライス、スープ、その他のサイドメニューがセットになったメニューなどがリーズナブルな価格で提供されています。注文を受けてから作るラーメン、寿司、刺身、弁当、フライドチキン、チキンカツ、餃子、おむすび、丼などがその一例で、抹茶や黒ゴマなどのフレーバーを含むソフトクリームも、人気のフードサービスとなっています。

ホールフーズのイノベーションと市場での成功

今回トップになったホールフーズに関しては、直近(10月3日)の弊社トレンドピックアップ記事「ホールフーズが自社ブランド商品を値下げ」でも紹介しましたが、かつてWhole Foodsという店舗名からWhole Paycheck(給料全額が飛ぶ)と揶揄されるくらい商品価格の高さで悪名高かった同社が、2017年にアマゾン傘下となって以降そのイメージの払しょくに力を入れて来ており、商品品質を維持しつつ低価格化への取り組みを着実に実行したことが今回の結果に結びついたものと思われます。

こちらの記事もチェック

ホールフーズが自社ブランド商品を値下げ

ホールフーズが自社ブランド商品を値下げ

かつてWhole Foodsという店舗名からWhole Paychek(給料全額が飛ぶ)と揶揄されるくらい商品価格の高さで有名だったホールフーズ(Whole Foods Market)ですが、2017年にアマゾン傘下となって以降そのイメージの払しょくに力を入れて来ましたが、商品の品質を維持しつつ低価格を実現することは決して簡単ではありませんでした。 しかし先日長引くインフレ環境の中、自社ブランド商品の「365」の内880アイテムの価格を25%下げると発表しました。 近年ホールフーズ店舗では、値引きを表す黄色いタグを張り付けた商品が目立ってきてましたが、ここにきてさらに強力な価格削減を実施することにしたようです。 同社の「365」商品は、550以上の禁止食材、動物福祉基準、シーフード基準等全ての食料品で最高の品質基準規定を設定していることで知られています。  ターゲット(Target)が牛乳、肉、パン、果物、野菜等約5,000品目の値下げを発表し、ウォルグリーン(Walgreens)も1,300以上の自社ブランド商品の値下げを断行、アルディ(Aldi)が約250のアイテムの価格引き下げ等の動きが目立つ中で、ホールフーズも価格訴求へのシフトを余儀なくされたかたちになったわけですが、かつての高額のイメージを完全に払しょくできるか注目です。

また、オハイオ州に拠点を置く小売店舗に関するコンサルティング・サービスを提供しているザ・ストアズ・コンサルティング・グループ(The Stores Consulting Group)によると、ホールフーズは農場から店舗までのサプライチェーンを迅速化し、各市場の人口統計に合わせた品揃えを徹底することに成功しており、より高品質な調理済み食品の提供ができていると報告しています。

11位以下の主な企業5社のランキング

最後に、11位以下の主な企業5社のランキングは次の通りでした。

順位企業名2023年店舗数1店舗平均売上
11ゲルソンズ(Gelson’s)27280万ドル
14スチュー・レオナルド(Stew Leonard’s)8260万ドル
17ハイヴィ(Hy-Vee Supermarkets)292240万ドル
39パブリクス(Publix)1,360***
40ハリス・ティーター(Harris Teeter)263***

米国農務省(USDA)の最新のレポートでは、2025年の食品価格は1.6%上昇すると予測されている一方で、外食価格は3.1%の上昇が見込まれるなど、今後も外食価格の高止まりは続いていくと予測されており、リーズナブルな価格で、より高品質な調理済み食品を購入できる食品小売企業に注目して行きたいと思います。

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

記事作成

イオンコンパス㈱

イオンコンパス㈱

流通・小売業の海外視察担当者がお客さまの視察企画業務をサポートいたします。お客さまに寄り添ったサービスをご提供できることが、私たちイオンコンパスの強みです。 当社は旅行業および流通・小売業で培った豊富な情報やノウハウを活かし、お客さまのニーズに合わせた視察をコーディネートします。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら