米国スーパーのプラスチックごみ削減ランキング

  • メルマガ配信
  • ランキング
  • アメリカ
  • サステナブル

プラスチックごみの削減は、いまや世界的に取り組むべき喫緊の課題として取り上げられています。

全世界で一年間に排出されるプラスチックごみは3億トンを超えていると言われており、環境省のデータでは日本は年間900万トン以上のプラスチックごみを排出しているということです。

アメリカ合衆国環境保護庁(EPA – United States Environment Protection Agency)のデータによると、2015年のアメリカのプラスチックごみの排出量は約3,450万トンということで、リサイクル率はわずか9.1%、埋め立てに利用されるのも26%ということで、早急なプラスチック製品そのものの削減が重要だとしています。

このような状況の中で、ワシントンD.C.を拠点とする国際的環境NGO組織であるグリーンピース(Greenpeace)が、今回初めての取り組みとして、アメリカを代表するスーパーマーケットチェーン20社を対象にして、プラスチックごみの削減への取り組み状況を調査し、「2019 Supermarket Plastics Scorecard」というタイトルでポイントランキングを発表しています。

上位10社のランキングは以下の通りです。

※グリーンピースデータより

今回グリーンピースは、特に使い捨てプラスチックごみに対する各企業の取り組みを、以下の4つの項目をそれぞれ100ポイントを満点として評価し、その平均値を出しているということです。

①     プラスチックごみ削減に対する企業方針

②     実際に実行されている削減への取り組み

③     削減のための独自の仕組みづくり

④     削減への取り組み方針や仕組み等の情報公開(透明性)

昨年4月のメールマガジン「米国小売店の食品廃棄通知表」で最低ランクだったアルディが、今回34.6ポイントでトップになりました。

こちらの記事もチェック

米国小売店の食品廃棄通知表

米国小売店の食品廃棄通知表

近年、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品廃棄」が全世界で問題となっていますが、今回のメールマガジンでは、米国における食品廃棄の実態と、主要スーパーマーケット10社の食品廃棄への対応の「通知表」をご紹介します。 日本における食品廃棄は、2016年6月の農林水産省の資料によると、年間約632万トンに上るとのことです。 日本では形の悪い野菜や果物は市場に出荷されることなく廃棄されたり、いわゆる「3分の1ルール」によって賞味期限が来ていないにも関わらず食品が廃棄されるなどしており、真剣に取り組んでいかなければならない問題となっています。 ※「3分の1ルール」とは、賞味期限の3分の1までを小売店への納品期限、次の3分の1までを消費者への販売期限とする業界の商慣習です。 米国における食品廃棄は、年間約6,250万トンにものぼり、日本の約10倍にあたります。米国の環境団体の一つ、「天然資源保護評議会(NRDC-Natural Resources Defense Council)」によると、全米で生産される食品の約40%が毎年廃棄されているということです。金額に換算すると毎年約2,180億ドルが無駄になっているという状況です。 ドイツの調査会社スタティスタ(Statista)社による報告では、米国における食品廃棄で最も多いのは個人の家庭から出るもので約2,700万トン、2番目に多いのは生産者(農場等)の約1,000万トン、そして3番目に多いのが食品小売の約800万トンということです。 ※データはStatista社より こうした状況の中、米国で展開しているスーパーマーケット主要10社(10社合計で約13,000店舗)の、食品廃棄への対応に関する「通知表」が発表されましたので、ご紹介します。 この「通知表」は米国の「生物多様性センター(The Center for Biological Diversity)」と、食品廃棄を減らすためのキャンペーン「アグリ―・フルーツ・アンド・ベジ・キャンペーン(Ugly Fruit and Veg Campaign)」を展開している組織の「エンド・フード・ウェイスト(EndFoodWaste)」により発表されました。 ※データはThe Center for Biological Diversityより 評価は3つのカテゴリーからなり、それぞれの概要は以下の通りです。 ◎説明責任・情報開示(19点満点)   各社の食品廃棄の量・内容・処理方法等について、および食品廃棄ゼロに向けて具体的達成時期と方策について、ホームページ等で詳しく公開しているかどうか。 ◎予防施策(20点満点)   形の悪い野菜や果物でもまとめて仕入れて、消費者に提供する仕組みを構築し、食品廃棄を減らす取り組みをしているかどうか。 ◎食品リサイクル(11点満点)   余剰食品の寄付や、家畜給餌への取り組みをしているか、また廃棄食品のコンポスト化やバイオ技術による消化技術の導入などをしているか。 評価はAからFの5段階で、ポイント構成は次の通りです。 A : 40ポイント以上 B : 30〜39ポイント C : 20〜29ポイント D : 10〜19ポイント F :  0〜 9ポイント ※アルファベット順ではDの次はEになりますが、The Center for Biological Diversityの資料に則っております。 「通知表」からはアホールド・デレーズ・グループが情報公開の分野で他社を大きく引き離しているものの、具体的な施策の部分で立ち遅れていることが分かります。クローガーは昨年、2025年までに食品廃棄をゼロにすると発表し、具体的な指針をホームページ等で明示しており、情報公開の部分で高い評価を得ました。 ウォルマートは、2017年には消費期限の迫っている食品を2.5億食販売したり、形の悪い食品の販売促進を全店舗で行ったりしています。また、消費者が賞味期限や消費期限に関して誤解をして不要な廃棄をしないよう、分かりやすい表示を徹底するなど、具体的な施策の部分で高い評価を得ており、今回の10社の中で最高の得点となりました。世界最大の小売企業であるウォルマートは、具体的な取り組みでも他社をリードしているようです。 また、食品廃棄は、その焼却や埋め立てなどの最終処分の際の水資源の消費や、二酸化炭素の発生などによる環境や生態系へのインパクトも問題となっています。2016年には米国の「農務省(USDA)」と「環境保護庁(Environmental Protection Agency)」が、2030年までに食品の廃棄を現在の半分に削減するプログラムを発表していますが、ウォルマート(Walmart)やウェグマンズ(Wegmans)はこのプログラムにいち早く賛同し、参加を表明しています。 また、今回のデータでは、Aランクを獲得した企業としてイギリスのテスコが紹介されています。テスコは、同社ホームページにおいて、具体的な食品廃棄削減のロードマップを公開しています。サプライヤーとも協力を行い、サプライチェーンのあらゆる局面での食品廃棄削減に取り組んでいます。テスコ関連店舗から出た食品廃棄物の埋め立て処分は2009年からゼロとなっており、2016年にはまだ安全に食べられる余剰食品の100%をチャリティー団体に寄付すると発表し、2018年3月までに実行するとしています。 今後避けて通ることのできない食品廃棄の問題に関して、ウォルマートをはじめとする米国企業と、A評価を受けたテスコの取り組みの結果についても、引き続き注目をしていきたいと思います。 (2018.04.27配信)

ただ驚くことに、今回のこのスコアは100ポイントを満点としているということで、グリーンピースによると、今回の評価を行う際に、最低限の‘合格’ラインを40ポイントに設定したということですが、トップのアルディでさえその合格ラインに到達しないという結果になりました。

言い換えると、プラスチックごみの削減は一朝一夕でできるようなものではなく、今後多くの企業努力を重ねていかない限り、この問題は到底改善されないものだと言えるのかもしれません。

今回合格ラインに到達していないとはいえ、トップになったアルディが、他社よりも優れていたのは、具体的な削減目標を数値と共に設定し、広く消費者をはじめ一般に公開しているという点ということで、この情報公開(透明性)の部分で53.2ポイントという比較的高い評価を得ています。

アルディは販売している商品の90%以上が自社商品(プライベートブランド)ということで知られていますが、同社は今年の4月に、2025年までに達成する具体的な削減プランを以下の通り発表しました。

・2025年までに全ての自社製品のパッケージをリユース、リサイクルあるいはコンポスト可能なものに変更する

・2025年までに自社製品を含むすべての商品のパッケージ自体を15%削減する

・2020年までに自社製品を含むすべての商品のパッケージをハウツー・リサイクル(How2Recycle)【※】認証のものに限定する

【※】How2Recyle : リサイクルが可能な製品にラベルを貼ることで、消費者に正しいリサイクル方法をわかりやすく案内するというプロジェクト推進団体

アルディは、2018年1年間でプラスチックをはじめ、紙類、段ボール、メタル等約25万トン以上のリサイクルを実行しているということで、環境先進国ドイツの企業らしさを発揮しているのではないでしょうか?

北米35州で約1,900店舗を展開するアルディは、現在約53億ドルを投じた5か年計画の真っ只中で2022年までに店舗数を2,500店舗まで増やし、ウォルマートとクローガーに次いで店舗数で3番目の地位を狙っていますが、その計画の重要な項目の一つとして今回のプラスチック削減を含めた環境への対応というのも含まれているということです。

ちなみに以下は11位から20位までのスコアです。

今回グリーンピースにより実施されたプラスチックごみ削減への取り組み評価は、前述の通り初めての試みとなりましたが、今後も定例で調査が行われていくようですので、引き続き注目をしていきたいと思います。

(2019.6.17配信)

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら